花粉症の治療
花粉症の治療を、三矢クリニックでも行っております。
花粉症の治療というと、耳鼻科のイメージが強いかもしれませんが、当院のような内科でも、
鼻水やくしゃみといったつらい症状を抑えるためのお薬はもちろんのこと、
点眼薬・点鼻薬の処方も行っています。
花粉症はアレルギーの一種です。
人によっては、アトピー性皮膚炎、ぜん息などほかのアレルギー疾患も一緒に発症することもあります。 アレルギーの正確な原因を探るため、ご希望の患者さんには採血でのアレルギー検査もできますので、お気軽にご相談ください。
花粉症は、スギ花粉だけではありません
2月~4月のスギ花粉が有名ですが、花粉症はそれだけではありません。
GWの頃まで続くひのき、4月頃から初夏まで続くイネ科の植物、秋になるとブタクサなどのキク科の植物が原因となる花粉症にかかっている方も多いです。
いつもこの時期、調子が悪いんだよな…という場合、一度検査をしてみることをおすすめします。
三矢クリニックでの花粉症治療
基本的には、症状が出る時期のみ、症状を抑えるためのお薬を飲みます。
ただし、「花粉症」とすでに診断されている方は、花粉が飛び散る時期より少し前からお薬を服用することで、 つらい症状が抑えられます。
これを予防投与といい、例えばスギ花粉の方なら2月初めごろから飲み始めます。
症状がひどい場合は、症状を抑えるための内服薬や、点眼・点鼻薬を処方いたします。
また、花粉症に有効な漢方薬を組み合わせる治療も行っています。
ただ、どんなお薬が効果があるのか、副作用(眠気)の程度はどうか…など、人によって異なります。
ですので、生活スタイルやご希望にあわせて、どんなお薬を使っていくか、相談しながら、一緒に決めていきます。
アレルゲン(原因物質)検査
当院では、ご希望の患者さんに対して、アレルゲン検査を行っております。
検査は採血で行います。
アレルギーの原因物質がわかれば、症状の強い時期を予想でき、対策も変わってきます。
予防、重症化、難治化を防ぐためにも原因物質を一度調べてみましょう。
2025年スギ花粉飛散予測
飛散開始時期
2025年のスギ花粉飛散開始時期は2月中旬と、例年並みか早いスタートになる見込みです。
一部では早くも1月上旬に飛散が開始している所もあります。本格的な飛散が始まる前から対策を始めるとよいでしょう。
飛散量
今年の飛散量は、前シーズン(2024年)と同じ程度の見通しですが、例年(過去10年の平均)に比べると、飛散量が多いと予測されています。
花粉症は花粉飛散量がある一定のレベルまで上昇すると発症します。万全な対策を行って花粉シーズンをお過ごしください。